仕入管理 VBA 仕入管理9(集計とグラフ) 仕入管理もこれで最終章となります。最後は蓄積したデータを集計し、見直しします。数値の把握にはグラフが効果的です。期間、抽出条件で仕入れ実績を集計し、グラフ表示します。定型、定位置に集計することによって、グラフの設定を初回のみとします。新しく... 2023.07.09 仕入管理
仕入管理 VBA 仕入管理8(計上) 前回までに注文書の発行まで進めてきました。このあと実業務として注文書がメールやFAXで注文先の送信され、材料が手配され、最終的には納品されます。納品された材料は注文内容と照合され計上処理されます。システム上の処理の流れは、該当する行の「進捗... 2023.07.02 仕入管理仕入管理モジュール
VBAプログラミングの基礎 VBAプログラム(module2) VBAプログラム(module1)では入力データを別なセルに転記するプログラムを紹介しました。しかし、今のままでは上書きを繰り返すだけでデータの蓄積がされません。VBAプログラム(module2)ではデータの蓄積、上書きについて紹介していき... 2022.08.20 VBAプログラミングの基礎
VBAプログラミングの基礎 VBAプログラム(module1) 今回はテストの採点を題材にmoduleについて解説していきます。ここで言うmoduleとは、ワークシートのイベント(Select_Change,Change) 以外に、データ登録、削除などに使用するボタンをクリックするイベントに伴う動作を記... 2022.08.15 VBAプログラミングの基礎
VBAプログラミングの基礎 変数 変数の宣言変数とは入れ物、宣言とは入れ物に名前をつけて入れるものにルールを設定ます。入れるものは数値、文字、範囲、データの集合体であったりします。使用する変数の宣言を記述します。はじめにWorksheet_SelectionChange(B... 2022.08.08 VBAプログラミングの基礎プログラミングの準備
仕入管理 VBA 仕入管理7(注文書) 注文書ボタン注文書ボタンは発注リストから進捗状況が"発注予約"ものをピックアップして注文書を作成します。ワークシート「発注入力」と「注文書」の間でデータが転送されます。注文書ボタンの処理の流れ 1. Activeワークシートに「発注書」を指... 2022.07.30 仕入管理仕入管理モジュール
仕入管理 VBA 仕入管理6(呼出、クリア、削除) 呼出ボタン呼出ボタンは登録が完了した発注リストの中から選択して修正するために、選択た行の内容を入力フォームに呼出をするためのものです。Sub DCall_07()Application.EnableEvents = FalseOn Erro... 2022.07.18 仕入管理仕入管理モジュール
VBAプログラミングの基礎 VBE (Visual Basic Editor) ここからVBEの画面へ移動してプログラムコードを作成していきます。実際のコードを見ながら解説を加えます。VBE画面ワークシート名で右クリックして「コードの表示(V)」を選択すると下記のVBE画面が開きます。あるいはワークシートの中で「Alt... 2022.01.18 VBAプログラミングの基礎